職場の熱中症対策について [職場環境]

厚生労働省では職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体
などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」
を実施しています。

熱中症を予防するためには職場環境が今どのような状態を知ることが大切です。
また熱中症患者の約半数は屋内で発生しており、オフィスワークだからと言って侮ることができない問題であることは実はあまり知られていません。
近年では気温湿度熱環境の3つから算出される暑さ指数(WGBT)を指標とすることが推奨されています。

[ふらふら]暑さ指数(WBGT)とは?[ふらふら]

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
環境省熱中症予防サイトより引用”



急激に気温が上昇した際や、休み明けは熱への慣れが低下し、熱中症が例年多発しています。皆さまの職場でも、新型コロナウイルス感染症の観点を含んだチェックリスト「職場の熱中症予防対策は万全ですか?」を活用して、熱中症予防対策をしていただければ幸いです。

また今年から、熱中症ポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」を厚生労働省が運営しているようです。健康管理のためにうまく活用して熱中症による従業員の労働災害を防止しましょう。

↓くわしくはこちらから↓
熱中症ポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」 https://neccyusho.mhlw.go.jp/

チェックリスト「職場の熱中症予防対策は万全ですか?」 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000633854.pdf




社会保険労務士法人ヒューマン・プライム:AT

適用事業所が日本年金機構に提出する書面の押印・署名の取扱いについて [事務手続き]

厚生労働省年金局から日本年金機構に対し、適用事業所が日本年金機構に提出する書面の押印・署名の取扱いについて通知がありましたのでご案内したいと思います。

最近は日々新型コロナウイルス感染症のニュースで報道されていますが、厚生労働省として感染防止対策は極めて重要なことと考えれており、適用事業所が日本年金機構に提出する書面の押印・署名について、柔軟に対応するように通知が出ています。

具体的には、通常、適用事業所が日本年金機構に書面で提出する場合、事業主の押印又は署名を必要とされていますが、当分の間、事業主の押印又は署名がなくても、そのことのみだけで不備返戻を行わず、処理を行って差し支えないとの通知です。

※事業主の署名・押印を必ず省略しても良いというわけではなく、やむを得ずできない場合の暫定措置と思われます。

また、以下の届出等については、特に慎重に本人確認を行う必要があると考えられることから、年金機構にはできる限り押印又は署名をお願いするようにとしているが、他の方法により本人確認が可能な場合は押印又は署名を不要とし、柔軟に対応するようにと通知しています。

➀事業主に対して手続の結果に係る通知(決定通知書等)が送付されず、事業主が当該手続が行われたことを把握できない届書等 
 健康保険・厚生年金保険 適用事業所全喪届
 健康保険・厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届
 健康保険・厚生年金保険 被保険者生年月日訂正届
 ※船員保険関係は省略

②郵送通知物の宛先となる住所及び氏名の変更に係る届書等(法人登記簿等が添付される場合にあっては当該登記簿等に記載の所在地と異なる所在地を届け出る場合に限る。)
 健康保険・厚生年金 新規適用届
 健康保険・厚生年金 適用事業所 名称/所在地 変更(訂正)届
 健康保険・厚生年金保険 被保険者住所変更届
 健康保険・厚生年金保険 被保険者氏名変更(訂正)届
 ※船員保険関係は省略

③当該手続により直接的に金銭の支払等が発生する届書等
 保険料等還付請求書
 健康保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
 健康保険・厚生年金保険 保険料預金口座振替辞退(取消)通知書
 ※船員保険関係は省略


社会保険労務士法人ヒューマン・プライム M.S2
https://humanprime.co.jp/







共通テーマ:仕事

全国労働衛生週間 [厚生労働省]

厚生労働省は10月1~7日にかけ、全国労働衛生週間を実施します。

今年度は、
「みなおして 職場の環境 からだの健康」

をスローガンとして全国労働衛生週間を展開し、事業場における労働衛生意識の高揚を図るとともに、自主的な労働衛生管理活動の一層の促進を図ることとしています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、
専門家会議が示した「新しい生活様式(生活スタイル)の実践例」や厚労省が策定した「感染拡大防止のためのチェックリスト」などを活用し、職場の実態に即した感染防止対策を推進していきます。

いわゆる“三つの密"
 ①密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
 ②密集空間(多くの人が密集している)
 ③密接空間(お互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
を避けることを徹底しつつ、各事業場の労使協力のもと、全国労働衛生週間を実施します。

詳しくは令和2年度全国労働衛生週間実施要綱

社会保険労務士法人ヒューマン・プライム:H

Teamsライブイベント機能を使ったウェビナーが便利 [ひとこと]

ヒューマン・プライムでは今年からMicrosoft Teamsを使った「同一労働同一賃金」や「ハラスメント対策」のWebセミナー(ウェビナー)を開催しています。事前に会場を予約する必要もなく、全国各地で同時配信することが可能。何よりこのご時世、3密を避けられるのは大きなメリットです。

●必要最低限用意するもの
 Microsoft365 E1ライセンス
 ノートPC(内蔵カメラ・マイク)

●実際に使ったもの
 ロジクールWebカメラ C920n
 美UPサークルライト
 使い慣れているデスクトップPC
 Microsoft Form(アンケート回答フォームを作成)

Microsoft365には様々なプランがありますが、Teamsの「ライブイベント」が実施できるのは365 Enterprise E1、E3、E5ライセンス、または365 A3、A5ライセンスのみで、Business BasicやBusiness Standardでは行えないのが注意点です。

また、URLさえ知っていれば誰でも参加できるパブリック開催にするためには、予め365の管理画面からライブイベントポリシーを変更する必要があります。(初期設定では組織内の人に対してのみの公開しかできないようになっています。解決するまで時間が掛かりました)

機材としては、安定したネット環境とノートPC1台があれば事足りるのですが、MCと解説者の複数人体制だとか、ちょっと暗めの会議室から配信するといった場合は、専用のカメラやマイク、光量が調節できるライトなどを用意するのがおすすめです。C920nはマイク付きなのが便利、ライトはAmazonで3,000円くらいのものを購入しました。

肝心の操作方法ですが……これがなかなかの曲者で、共有コンテンツ(PowerPoint)を全画面表示にしたら元に戻れなくなったとか、あれこれしてるうちに共有が外れてたとか、うっかりマイクがミュートのままだとか、はじめのうちは全てがちんぷんかんぷんで、どうしたものかと半パニック。
ここで大事なのは理屈どうこうよりも「慣れ」。何度も何度もリハーサルを繰り返して慣れるほかありません。
いろいろな解説を読んだり動画を参照しましたが、確実なのは実践です。触っているうちに慣れます(たぶん)。Teamsライブのぶっつけ本番は相当な高ハードルでしょう。

Webカメラ接続とライトの電源供給がUSBなのと、操作はタッチパッドよりもマウスで行いたいため、ノートではなく大きめのディスプレイモニターに繋いだデスクトップで操作しました。これが正解。やはり慣れが一番です。

社会保険労務士法人ヒューマン・プライム:n54
タグ:ウェビナー